プロポーズが成功したら、次に訪れる大きなステップが「両親への挨拶」。

結婚の承諾を得るための大切な場面ですが、何を準備すればよいのか、マナーはどうするべきか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、両家への挨拶に必要な準備や服装、当日の流れからNGマナーまで、成功に導くポイントを丁寧に解説します。

スポンサーリンク

目次

プロポーズ後の第一歩「両親への挨拶」とは

プロポーズが成功した後、次に迎える大きなステップが「両親への結婚挨拶」です。

この挨拶は、単なる報告ではなく、結婚の意思を正式に伝え、両親の理解と承諾を得るための重要な儀式です。

この章では、そもそもなぜ両親挨拶が必要なのか、どのタイミングで行えばよいのかを詳しく解説します。

なぜ両親挨拶が必要なのか?

結婚は当人同士だけでなく、家と家との結びつきでもあります。

両親への挨拶は、結婚の許可を得るための大切な儀式であり、「誠意」を伝える場でもあります。

また、両家の関係性を良好に築く第一歩となるため、丁寧かつ礼儀正しく行うことが求められます。

最近では「形式にこだわらなくてもいい」という考えも増えてきていますが、やはり親世代にとっては大事な節目。

誠実な態度で臨むことが何よりの信頼を得る近道です。

挨拶のタイミングと理想的な時期

両親への挨拶は、プロポーズが成立し、結婚の意志が固まった段階で行うのが一般的です。

遅すぎると「軽く見ている」と誤解される可能性もあるため、プロポーズから1ヶ月以内を目安に日程を調整しましょう。

また、繁忙期や家族の行事などを避け、両家にとって都合の良い日を選ぶことも重要です。

事前に相手と相談し、休日の午後などリラックスした時間帯を選ぶのが理想です。

挨拶前に準備すべき基本事項

両親挨拶の成功には、事前の準備が欠かせません。

服装、手土産、訪問日程の調整など、細かい点までしっかり押さえておくことで、誠意と気遣いが伝わります。

この章では、初対面でも好印象を与えるために押さえておくべき準備ポイントを分かりやすく紹介します。

服装のマナーと選び方

服装は第一印象を大きく左右します。

男性はスーツが基本で、ネクタイや靴まで清潔感を意識しましょう。

女性は派手すぎず、上品で落ち着いたワンピースやスカートスタイルが無難です。

【ポイント】

  • 清潔感を第一に
  • 派手な色・香水・アクセサリーは避ける
  • カジュアルすぎる服装はNG

服装で相手のご両親に不快感を与えないことが、成功への第一歩です。

手土産の選び方とおすすめ品

手土産は挨拶に伺う相手への感謝と敬意を示すもの。

地域の名産品や、評判の和菓子・洋菓子などが一般的です。

予算は1,500円〜3,000円が目安で、高すぎると相手が気を使ってしまう可能性もあります。

【おすすめ手土産】

  • 和菓子(羊羹・最中など)
  • 老舗の焼き菓子セット
  • 季節の果物やお茶

渡すタイミングは「玄関で渡すのが基本」。

一言添えると印象がアップします。

例文:「本日はお時間をいただき、ありがとうございます。お口に合えば嬉しいのですが…」

訪問日の調整と連絡方法

日程調整は、まずは自分の親に「挨拶に伺いたい」と伝えるのが第一ステップ。

その後、相手と相談して両親へ連絡を入れます。

本人同士で決めてから親に伝えるとスムーズです。

【連絡時のポイント】

  • 失礼のない口調で
  • 「伺いたい旨」+「相手の意向」+「候補日」を伝える
  • 電話や口頭、LINEでもOKだが、礼儀を守る

当日の流れと正しいマナー

「どんな順序で進むの?」「最初の言葉は何て言えばいい?」など、当日は緊張と不安でいっぱいになるもの。

この章では、到着から退室までの流れと、各場面でのマナー、自己紹介や会話のポイントを具体的に解説します。

スムーズに乗り切るための心構えもお伝えします。

到着〜入室までの基本動作

訪問時間の5分前到着が理想。

早すぎても遅れても失礼にあたります。

玄関で「お邪魔します」と一礼し、靴を丁寧に揃えてから入室しましょう。

【チェックポイント】

  • ドアの前で深呼吸し、笑顔を意識
  • 座る位置は勧められてから
  • 鞄は椅子の下か後ろへ置く

基本的なマナーを守るだけで、印象が大きく変わります。

挨拶の例文と自己紹介

最も緊張する瞬間が「初めの挨拶と自己紹介」。

事前に練習しておくと安心です。

例文(男性の場合)
「〇〇さんと結婚を前提にお付き合いさせていただいております、△△と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。」

誠実な口調と目を見て話すことが大切。

話し方も丁寧語を使い、落ち着いたペースで話しましょう。

雰囲気を和らげる会話のコツ

最初は緊張感があって当然。

和やかな雰囲気を作るには、話題選びが重要です。

【おすすめ話題】

  • 相手のご家族の趣味や旅行の話
  • 共通の話題(地元・季節)
  • お相手の子ども時代のエピソード

逆にNGなのは「政治・宗教・お金」に関する話題です。

避けて無難な内容を選びましょう。

よくある失敗例とNG行動集

好意のつもりが裏目に出たり、無意識の言動がマナー違反になってしまったり…。

この章では、実際にあった失敗談をもとに、やってはいけないNG行動や気をつけたい落とし穴を紹介します。

失敗から学び、後悔しないための対策を一緒に確認しておきましょう。

NGマナーとその理由

以下のような行動は、たとえ悪意がなくても失礼にあたる場合があります。

【NG行動】

  • 遅刻・ドタキャン
  • 無礼な服装(ジーンズ・サンダル等)
  • スマホをテーブルに出す
  • 上から目線の態度や軽口

失礼な印象は、結婚の許可に影響を与える可能性があるため注意が必要です。

失敗から学ぶ!リアルエピソード

例:彼氏が手ぶらで挨拶に来てしまい、母親が「軽く見られている」と激怒。

後日改めて菓子折り持参で再訪問し、なんとか挽回。

教訓:「誠意は行動に表れる」ということ。

小さな心配りが、大きな信頼につながります。

両家顔合わせ前の確認ポイント

挨拶が無事終わった後は、いよいよ「両家顔合わせ」へと進みます。

その前に、家族間でトラブルを防ぐために、考え方の違いや希望のすり合わせをしておくことが大切です。

この章では、顔合わせを円滑に進めるために事前に話し合っておくべき項目やポイントを紹介します。

両親の考え方・価値観を事前に共有

家庭によって価値観は様々。

教育方針、結婚式の希望、住居の意向など、両家で考えが異なることもあります。

先に本人同士で情報共有しておくと、顔合わせ時にトラブルを防げます。

トラブルを防ぐためのすり合わせ

顔合わせ前には「話し合っておくことリスト」を作るのがおすすめ。

【例】

  • 結婚式の有無・場所・規模
  • 新居の場所・同居の有無
  • 今後のライフプラン

事前に方向性がすり合っていると、親同士の印象もよくなりスムーズに話が進みます。

トラブルや不安があっても冷静に対処

両親がすぐに会ってくれない場合

相手のご両親がすぐに会ってくれないときは、焦らず無理に押しかけるようなことは避けましょう。

まずはお相手を通じて、「ご挨拶に伺いたい」という気持ちを丁寧に伝えてもらうのが第一歩です。

その上で、本人から電話や手紙、メールなどで


「お忙しい中恐縮ですが、一度ご挨拶の機会をいただければ嬉しいです」といったように、控えめで礼儀正しい言葉でお願いしてみましょう。



ご両親も気持ちが整っていない場合やスケジュールの都合もあるため、返事を急かさず、数週間~1か月程度の時間をおいて再度確認するくらいの気持ちで待つのが得策です。

反対意見が出た場合

挨拶の場やその後に、相手のご両親から交際や結婚に対して否定的な意見が出ることもあります。

そんなときこそ、感情的に反論するのではなく、まずは「なぜそう思われたのか」を冷静に聞く姿勢が大切です。

「ご心配はもっともだと思います」「ご意見をしっかり受け止めたいです」など、理解を示す言葉を添えて話すことで、相手も気持ちを和らげてくれる可能性があります。

その上で、自分の考えや想いを少しずつ丁寧に伝え、信頼を積み重ねていきましょう。

焦らず誠実に接することで、時間とともに理解が得られることも多いです。

挨拶後のフォローアップ

LINE・メールの例:
「昨日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

緊張してうまく話せなかったのですが、直接ご挨拶できてとても嬉しかったです。


○○さんと一緒に、誠実に歩んでいきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

 

電話の場合の一言例:
「昨日はありがとうございました。とても緊張していましたが、温かく迎えていただき、感謝しています。今後ともよろしくお願いいたします。」

よくある質問(Q&A)

「服装ってどこまで気を付けるべき?」「どれくらいの時間滞在すれば良いの?」など、初めての両親挨拶には疑問がつきもの。

この章では、読者から多く寄せられる質問に対して、実例や具体的な対応策を交えて丁寧にお答えします。

Q1. 服装は必ずスーツでなければいけませんか?

A. スーツが最も無難で安心ですが、相手のご両親の雰囲気や訪問シーンに合わせて、ジャケット+スラックスといった「きちんと感のある服装」でも問題ありません。

ただし、デニム、パーカー、スニーカーなどのカジュアルな服装はNGです。

男性は「濃紺やグレーのスーツ+白シャツ+シンプルなネクタイ」が基本スタイル。

女性は「落ち着いた色味のワンピースやブラウス+スカート」が好印象です。

露出の多い服や派手なネイルも避けましょう。

✔ポイント:迷ったらフォーマル寄りに!「清潔感」「上品さ」「TPO」がカギです。

Q2. 手土産を渡すタイミングはいつがいいですか?

A. 一般的には玄関先で「本日はお時間をいただきありがとうございます」と一言添えて渡すのが丁寧です。

もし玄関で渡しそびれてしまった場合は、着席して挨拶を終えた後に「ささやかですが…」といって渡しても大丈夫です。

相手が受け取りやすいタイミングを見計らいましょう。

例文:「お口に合うか分かりませんが、地元で人気のお菓子をお持ちしました。皆さまで召し上がっていただけたら嬉しいです。」

✔ポイント:過度に高価なものは相手に気を使わせるため、3,000円以内を目安に。

Q3. 挨拶の所要時間はどれくらいがベスト?

A. 1〜2時間程度が目安です。

長居しすぎると相手のご家族に負担をかけてしまうため、会話が盛り上がっても「頃合いを見て切り上げる」ことが大切です。

滞在中は時計をこっそり確認し、1時間を過ぎたあたりで「そろそろおいとまいたします」と声をかけると好印象。

例文:「本日は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。お話しできてとても嬉しかったです。そろそろ失礼させていただきます。」

✔ポイント:話の途中でも、親が疲れている様子があれば早めに切り上げる配慮も◎。

Q4. 事前に話しておいた方がいい話題はありますか?

A. 挨拶当日に慌てないためにも、次のような話題は2人で事前に共有しておくとスムーズです。

  • 結婚後の住まい(実家近く?転勤の可能性?)
  • 結婚式の有無や希望(神前式?親族のみ?)
  • 仕事の方針(共働き・転職予定など)
  • 両親の健康状態・家庭の事情(介護・持病など)

これらは両親から聞かれることも多いため、2人で方向性をある程度そろえておくと、返答に困らず済みます。

✔ポイント:相手の親に合わせて話題を用意するのも好印象。

「〇〇さんから〜と伺いました」などクッションを置いて話すとスマートです。

Q5. 緊張してうまく話せないかも…対処法は?

A. 緊張するのは当然のこと。

大切なのは「誠実に伝えること」です。

上手に話す必要はなく、気持ちがこもっていれば親御さんにはしっかり伝わります。

おすすめは、事前に次のような準備をしておくこと:

  • 自己紹介や結婚の意志を話す練習
  • 話題のネタ帳を頭の中でシミュレーション
  • 深呼吸+姿勢を正して笑顔を意識

例文:「緊張していて言葉がつまるかもしれませんが、〇〇さんとの結婚について誠意をもってお話しできればと思っています。」

✔ポイント:「緊張していることを伝える」のも一つの手。

正直さが信頼に変わることもあります。

Q6. 挨拶で自分の仕事について聞かれたらどう答える?

A:自分の仕事を説明するときは、相手に伝わるように「簡潔」で「親しみやすい表現」を使うのがコツです。以下のポイントを意識すると良いでしょう:

  • 仕事内容の概要:「○○の会社で働いていて、主に○○の仕事をしています」と、職種と役割を簡単に説明します。
    例:「IT企業で営業をしていて、企業向けにシステムの提案をしています。」

  • 仕事のやりがい・想い:「人と話すのが好きなので、営業はやりがいを感じています」といったように、自分なりの思いを加えると印象が柔らかくなります。

  • 専門用語を避ける:「クラウド基盤の導入支援」などの難しい言葉は避け、代わりに「企業のシステムをより便利にするお手伝いをしています」と噛み砕いて伝えましょう。

Q7. 両親が厳しくて緊張する場合、どうすればいい?

A:誰でも初対面のご両親には緊張するものです。

以下の方法で緊張を和らげ、誠実な印象を与えることができます:

  • 会話前に深呼吸して気持ちを整える
  • 「今日はお時間いただきありがとうございます」と一言伝えるだけでも誠実な第一印象を与えられます。
  • 笑顔を意識して話す(表情が硬くならないように)
  • 聞かれたことに丁寧に、正直に答える(無理に良く見せようとしない)

例えば:
「まだまだ未熟ですが、仕事には真剣に向き合っております」や、
「○○さん(お相手)を支えていけるように努力していきます」といった一言は好感を持たれやすいです。

Q8. 挨拶後に連絡はしたほうがいい?

A:挨拶の後にお礼の連絡をするのは非常に大切です。

丁寧な印象を与え、誠実さが伝わります。

  • タイミング:翌日または遅くても翌々日までに

  • 手段:LINEや電話(電話の場合は時間帯に配慮)

  • 文面例(LINEの場合)昨日はご挨拶の機会をいただき、ありがとうございました。 緊張していましたが、お話できてうれしかったです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • 電話の場合は、「昨日はお時間をいただき、ありがとうございました。とても緊張してしまいましたが、直接お会いできて良かったです」と感謝の気持ちを伝えるだけでも充分です。

相手のご両親の生活リズムに配慮し、昼食後や夕食前の時間帯(13〜15時、19〜20時)が一般的です。

事前にお相手やご両親に「お電話してもよろしいでしょうか?」と聞けるとベストです。

Q9. 電話での挨拶はどのように言ったらいい?

男性から相手のご両親へ


「こんにちは、○○(自分の名前)です。


いつもお世話になっております。

今日は大切なお話があってお電話しました。


実は○○さん(お相手の名前)と結婚を前提にお付き合いさせていただいております。


遠方で直接お伺いできず申し訳ありませんが、心から感謝し、これからも大切にしていきたいと思っています。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

女性から相手のご両親へ


「こんにちは、○○(自分の名前)です。


いつもありがとうございます。

今日は大切なお話がありまして、お電話させていただきました。


○○さんと結婚の話を進めさせていただいています。


遠くてなかなか直接お会いできませんが、誠心誠意、家族の一員として努めていきたいと思っています。


どうぞよろしくお願いいたします。」

Q10. 相手のご両親への挨拶の言葉は?

男性から相手のご両親へ

「本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。


私は○○(自分の名前)と申します。

○○さんのことをずっと大切に思っており、結婚を前提にお付き合いさせていただきたいと考えております。


これからは二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていきたいと思っていますので、どうか温かく見守っていただけますと幸いです。


今後ともよろしくお願いいたします。」

女性から相手のご両親へ


「この度はお招きいただきありがとうございます。

○○(自分の名前)と申します。


○○さんと結婚を考えております。

家族の一員として、誠実に努めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


本日は直接お会いでき、大変うれしく思っております。」

まとめ

両親への結婚挨拶は、人生の新たな一歩を踏み出す大切な儀式です。

緊張するのは当たり前ですが、事前の準備と誠意ある対応があれば、きっと想いは伝わります。

服装や手土産、言葉遣いなど基本的なマナーを押さえることで、相手のご家族に誠意と真剣さを伝えることができます。

大切なのは完璧であることではなく、「心を込める」こと。

この記事を参考に、堂々とご挨拶に臨んでくださいね。