突然知人の訃報があったものの、通夜や告別式の日程上、
どうしても参列することができない、そんなときに役に立つのが弔電です。

弔電を送るなら、メッセージはきちんと考えたいものですが、
葬儀の日程が迫っていて、すぐに手配しなければならない時は、
じっくり考えている余裕がありません。

また、
訃報の際の弔電にはいろいろなマナーがありますので、
相手に失礼のない弔電を送りたいものです。

そんなときは、文例を活用するのが便利です。

今回は訃報の際に弔電を送る機会がある人向けに、
状況別に例文をご紹介します。

スポンサーリンク

弔電とは

弔電とは、
訃報の際、通夜や葬儀に参列できない場合に送る電報のことをいいます。

通夜又は葬儀、告別式に参列できない場合に送るものなので、
これらのうちいずれかに参列できる場合は送る必要はありません。

弔電は、故人ではなく喪主宛に送ります。

ですから、訃報の連絡を受けた際には、
喪主の名前をきちんと確認しておかなければいけません。

弔電には、故人への哀悼の意や、
遺族に対する心からの励ましの言葉を送ります。

弔電を送る前に先方へ確認すること

まずは、弔電を送るにあたり必要となる確認事項をご紹介します。

突然の訃報であっても落ち着いて、先方へ確認しましょう。

通夜・葬儀・告別式の日時と場所

弔電は、受取人の住所ではなく、
通夜・葬儀・告別式の会場へ直接送ります。

そのため、お届け先となる斎場名と住所を必ず確認しましょう。

また、
弔電は告別式で読み上げられるのが一般的とされています。

葬儀・告別式の数時間前までには間にあうよう手配しましょう。

故人と喪主のお名前・続柄

弔電の受取人は、故人ではなく喪主とするのが一般的とされています。

訃報を受けた際には故人だけではなく、
喪主のお名前(フルネーム)もしっかりと確認しましょう。

また、喪主と故人の関係性によって
弔電における敬称が変わってくるため、
故人と喪主の続柄も必ず確認するようにしましょう。

喪主が知人ではない場合の宛名

前述の通り、弔電は喪主宛に送るのが一般的です。

ただし、喪主が自分の知人であるとは限りませんし、
その場合、喪主ではなく知人本人に弔電を送りたいという方もいるでしょう。

しかし、
斎場に送ることを考えると、喪主でも故人でもない知人の名前宛の
弔電が届いてしまうと、受取側を混乱させてしまいかねません。

喪主以外の方に弔電を送りたい場合でも、喪主のお名前を確認した上で、
宛名は「〇〇(喪主のお名前)様方 〇〇(渡したい知人のお名前)様」
としましょう。

喪主が知人ではない場合の宛名

先ほどは弔電の送り方について触れましたが、
弔電を送る前に、注意しておきたいマナーがあります。

ここで確認しておきましょう。

文面は故人との関係に合わせる

弔電のメッセージは、故人との関係性によって変わってきます。

親族や友人に送る場合、シンプルな一文のみでも構いませんが、
故人と親しい間柄だった場合は、思い出や人柄がわかるエピソードなどを
盛り込んだメッセージにすると、偲ぶ気持ちがより伝わりやすくなります。

また、ご遺族を労う一言を添えるのもよいでしょう。

弔電の文例

例文:一般的な弔電

「ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。」

「○○様のご逝去の報に接し、
 謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
 心からご冥福をお祈りいたします。」

「ご生前の笑顔ばかりが目に浮かびます。
 どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、心からお祈りいたします。」

例文:エピソードや労いを含む弔電

「訃報に接し、悲しみでいっぱいです。
いつもうれしそうな笑顔で迎えてくれたおばあちゃん。 
私達をどんなに大切に思ってくれていたか、いつも胸の中にあります。
おばあちゃんのように優しく、力強く生きていきます。
天国から見守っていてください。ありがとう、おばあちゃん。」

「幼なじみの友との別れの報に接し、悲しみでいっぱいです。
たくさんの思い出をありがとう。どうぞ安らかにお眠りください。」

「〇〇様の突然の訃報に接し、言葉を失っています。
優しく明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様の
 ご心痛はいかばかりかとお察し申しあげます。
 お力落としのことと存じますが、どうかお気持ちを
 強く持たれますよう心よりお祈り申しあげます。」

例文:職場の上司や取引先の方に送る弔電

仕事で関わった方に対しては、会社全体か所属部門、
担当グループなどの連名で送る場合が多いため、
個人的な感情ではなく、簡潔に弔いの意を伝えましょう。

「ご逝去を悼み、故人のご功績をたたえ、
 心からお悔やみ申しあげます。」

「〇〇様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。
 ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に心からお悔やみ申しあげます。」

・「〇〇様のご逝去に際し、惜別の念を禁じ得ません。
  ご功労に敬意を表しますとともに、
  心からご冥福をお祈りいたします。」

例文:ご遺族をいたわる気持ちを伝える弔電

故人への哀悼の想いに加え、
ご遺族をいたわる一文も添えてみてはいかがでしょうか。

「喪主様はじめ、ご遺族の皆様方におかれましては、
 お力を落とされませんよう、時節柄、どうぞご自愛くださいませ。」

「ご家族の皆様、お力落としのことと存じますが、
 くれぐれもご自愛くださいませ。」

「ご家族の皆様におかれましては、
 心身ともに大変な時だと存じますが、
 ご無理をなさいませんように。」

忌み言葉は使わない

忌み言葉(いみことば)とは、
使うことがはばかられる言葉を指します。

葬儀の忌み言葉として代表的なものに、
重ね言葉(かさねことば)があります。

「重ね重ね」 「たびたび」 「いよいよ」  「ますます」

ひとつの言葉を2回重ねて使うことが、重ね言葉に該当します。

他にも「再三」「再び」「なお」「追って」のように
繰り返しや次を予感させるような言葉も含まれます。

これらは不幸を繰り返すとして敬遠されています。

重ね言葉の他には、
「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」
などの直接的な言葉も禁句です。

話の中で使用する場合は、

「死亡」は「ご逝去」。「生きている頃」は「お元気な頃」。
など、柔らかな表現に言い換えるようにしましょう。

敬称は間違わないよう慎重に

敬称とは、相手への敬意を示す言葉。

「〇〇様」「〇〇殿」などが一般的ですが、
弔電には特有の敬称が使われます。

さらに、
故人と喪主(または弔電の受取人)の続柄によって
使う敬称が変わるため、注意が必要になります。

(例)

・故人がご主人様の場合  「ご主人(しゅじん)様」

・故人が奥様の場合    「ご令室(れいしつ)様」

・故人が喪主の父の場合  「ご尊父(そんぷ)様、お父様」

・故人が喪主の母の場合  「ご母堂(ぼどう)様、お母様」

・故人が喪主の祖父の場合 「ご祖父様、御祖父(おじい)様」

・故人が喪主の祖母の場合 「ご祖母様、御祖母(おばあ)様」

まとめ

このように、弔電には色々なマナーがあります。

しかし、事前に知っておけば、突然の訃報にも慌てず、
故人を偲ぶ気持ちを十分に伝えることができますね。

今回ご紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてください。