この記事では、9月の和風月名を紹介します。

和風月名とは、
旧暦における12ヶ月各月の日本風の呼び方をいいます。

旧暦は新暦とは1ヶ月ずれていますが、
和風月名はそのまま残り、現在も9月は「ながつき」。
というように使用されています。

四季があるだけで珍しいのにも関わらず、その四季の中にも
様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わる。

他の国にはなかなかないのではないでしょうか?

【時候の挨拶】9月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇

スポンサーリンク

9月の季語

9月は作物が実りの時を迎え、馬肥ゆる秋。

晴れ渡った高い空と、
過ごしやすい陽気に心も弾む9月になりました。

昔から1年でもっとも明るく美しいお月様は、
旧暦8月15日に昇るとされてきました。

には、その月を愛で(めで)、
お供えをささげて秋の実りに感謝する
「十五夜(じゅうごや)」や
「芋名月」(いもめいげつ)」の季語があります。

9月上旬の季語の二十四節気は「白露(はくろ)」。

朝日に照らされて光る露が草木に宿りはじめる頃です。

空気中の水蒸気が冷えた草木に触れてしずくとなる露を、
私たちは秋の深まりを知らせる自然の便りとして愛でてきました。

9月のはがきや手紙を送る相手に、
スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、
と実り豊かな気持ちを感じさせる季語を使った
時候の挨拶を使用した方がよいでしょう。

そして最後に、9月の結びで、
相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが、
一般的によい書き方だと言われています。

9月の和風月名:長月の語源・由来

9月の昔の呼び名である和風月名を、
はがきや手紙の季語にして書き出しに使うと、
ひと味違った風流な挨拶文になります。

9月の季語で代表的な和風月名は「長月(ながつき)」。

9月を「長月(ながつき)」と呼ぶようになったのは、
「夜長月(よながづき)」を略したという説が有力です。

だんだんと夜が長くなることから、
「夜長月」が変化して「長月」になったようです。

その他、「長雨(ながめ)」の時季から転化した説。

「稲刈月(いねかりつき)」が訛(なま)った説。

「稲熟月(いねあがりづき)」を約して、
「ながつき」になった説もあります。

どちらにしても9月は自然の移ろい、
月や風向き、農事の一切などを「眺める月」です。

9月の七十二候の処暑の末候である
「禾乃登る(こくものみのる)」の「禾(いね)」は、稲などの穀物のこと。
実りの秋を迎え、穂を垂れる様子をかたどった象形文字です。

9月は、大切に育んだ稲の収穫までもう少し。

*出典

著者名:  「野呂希一」・「荒井和生」
書籍タイトル「暦の風景」 
出版社名: 「青菁社」

9月生まれに贈る!誕生色を使ったお祝いメッセージ
👇

9月の別名・異称

色取月(いろとりづき)・彩る月(いろどるつき)・祝月(いわいづき)

詠月(えいげつ)・小田刈月(おだかりつき)・涼秋(りょうしゅう)

菊の秋(きくのあき)・菊見月(きくみづき)・季秋(きしゅう)

朽月(きゅうげつ)・窮秋(きゅうしゅう)・玄月(げんげつ)

建戌月(けんじゅうげつ)・梢の秋(こづえのあき)・授衣(じゅえ)

凄辰(せいじつ)・竹宵月(ちくすいづき)・寝覚月(ねざめづき)

剥月(はくげつ)・晩秋(ばんしゅう)・無射(ぶえき)

暮秋(ぼしゅう)・末垂(まつすい)・涼秋(りょうしゅう)

そのほかに「紅葉月(もみじづき)」や「菊月(きくづき)」

「稲刈月(いねかりづき)」といった異称の季語もあります。

9月の花暦(はなごよみ)

萩(はぎ)の花は、夏の中に漂い始める秋の気配。

それが紅紫色の萩の花。
桜は南から、萩は北から咲きます。

「萩」と書くように、秋を代表する花で、
万葉集では花の中で最も多い141種詠まれ、
秋の七草の筆頭にも置かれています。

どこにでも生えていて、しかも目立たない億ゆかしさ。

古くから日本人は、
朝露にしっとりと濡れる萩の風情を好んできました。

萩の実を粉にして粟と混ぜて餅にしたのが「おハギ」の由来です。

萩の花の花言葉「思案」「柔軟な精神」

9月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇

9月の季語と時候の挨拶

新秋(しんしゅう)の候・孟秋(もうしゅう)の候・新涼(しんりょう)の候

爽秋(そうしゅう)の候・涼風(りょうふう)の候・白露(はくろ)の候

秋冷(しゅうれい)の候・秋分(しゅうぶん)の候・秋晴(しゅうせい)の候。

9月の季語の読み方ですが、候は「こう」と読みます。

9月上旬・中旬・下旬別!季語と時候の挨拶

9月のはがきの時候の挨拶は、上旬、中旬、下旬によっても違ってくるので、
それぞれ例文を交えて9月の季語のはがきの書き方をご説明します。

まずは、はがきを出す日がいつごろか把握しましょう。

その上で、以下に記載している9月の二十四節気の
どの時期の季語に該当するかを確認しましょう。

処暑(しょしょ)     :8月23日頃~9月7日頃
白露(はくろ)        :9月8日頃~9月22日頃
秋分(しゅうぶん) :9月23日頃~10月7日頃

暖冬や冷夏があるように、
季節もその年によって移り変わる時期はさまざまです。

今の季節の9月は例年と比べて暖かいのか、
寒いのか、移り変わりの早さなどを考慮して、
はがきや手紙の季語と時候の挨拶を選びましょう。

9月上旬の季語と時候の挨拶

9月上旬のはがきや手紙の時候の挨拶には
「新秋の候」「孟秋の候」「新涼の候」などの
季語がふさわしいです。

その年の9月の気温を考慮して、季語を選んで書くと良いでしょう。

(例文)
・新秋の候       いよいよ秋の気配が漂ってきた今日この頃
・孟秋の候       秋の始まりを迎えるこの頃
・新涼の候       秋のはじまる今日この頃

(例文)

・台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋日和となりました。

・すがすがしい秋風の吹く頃となりましたが、
 いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

・木々のこずえをわたる風にも涼気を覚える頃となりました。

・空高くいわし雲がかかり、
 今日あたりはきれいな夕焼けが見られそうです。

・九月とはいえ残暑厳しく、涼風の待たれるこの頃でございます。

9月中旬の季語と時候の挨拶

9月中旬のはがきや手紙の季語と時候の挨拶には、
「爽秋の候」「涼風の候」「白露の候」の季語を
使用すると良いでしょう。

9月20日は、「秋の彼岸入り(あきのひがんいり)」。

「暑さ寒さも彼岸まで」のことわざ通り、
9月はしばらく過ごしやすい気候が続きます。

亡くなった人を偲び、
祖先のお墓参りなどを行うお彼岸は、
春と秋、年に二度ある年中行事です。

季節の巡りにも時間差があるので、9月の季語だけを見ると
違和感を持つ言葉もありますが、誤りではありません。

(例文)
・爽秋の候       爽やかな秋の訪れを感じるこの頃
・涼風の候       涼しい風が吹く今日この頃
・白露の候       冷えた大気によって草花に露が宿り、白く見える季節

(例文)

・空もようやく秋色を帯びてまいりましたが、
 つつがなくお過ごしでしょうか。

・爽涼の秋となり、朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました。

・野に咲いた秋の七草が風に揺れる頃となりましたが、お元気ですか。

・虫の音が心にしみ入る季節となりました。

・土手に彼岸花が咲き乱れ、お墓参りが気にかかる頃となりました。

9月の誕生色(恋路十六)!花と共に綴る季節の挨拶
👇

9月下旬の季語と時候の挨拶

9月23日からは二十四節気は「秋分(しゅうぶん)」。

本格的な秋の訪れです。

9月の「秋分の日」は3月の「春分の日」と同じく、
太陽が真東から昇り、真西に沈む一日です。

昼と夜の長さがほぼ等しくなり、次第に夜が長くなっていきます。

9月下旬のはがきや手紙の季語の時候の挨拶として、
「秋冷の候」「秋分の候」「秋晴の候」といった季語を
使用すると良いでしょう。

(例文)
・秋冷の候       肌寒くなり、秋の気配を感じる季節
・秋分の候       暑さを避けて涼しさを味わう今日この頃
・秋晴の候       秋晴れの心地よいこの季節

(例文)

・稲穂がしだいにこうべを垂れ、実りの秋ももうすぐです。

・一雨ごとに秋気深まるこの頃でございます。

・暦の上では秋分も過ぎ、心なしか日の入りも早まったように感じます。

・近頃は肌寒さを感じる朝もあり、秋の深まりを実感しております。

・群れ咲いた秋桜が風に揺れる美しい季節となりました。

9月の花と俳句で彩る!心に響くはがきの挨拶例文!
👇

9月の結びの挨拶のことば

9月のはがきや手紙の結びは、相手の居住地の状況や、
その年の9月の気温から、季節感のある季語を使いましょう。

9月の季語の挨拶をはがきや手紙に入れたあと、
「ご自愛ください。」「ますますご活躍ください。」
などの言葉で結びます。

(例文)

・夏の疲れが秋に出ると申します。どうかご自愛ください。

・季節の変わり目です。くれぐれも健康にはご注意ください。

・吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。

・朝夕はしのぎやすくなりましたが、
 ご油断なさらずご自愛専一に願います。

・秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。

まとめ

9月の記念日に、「敬老の日」があります。

今年の9月の第3週にあたる「敬老の日」は、
兵庫県のとある村で人生の先輩を敬い、その知識や経験を伝えてもらおうと
「としよりの日」を定め敬老会を開いたことがきっかけでつくられました。

数え年の61歳で迎え「還暦(かんれき)」をはじめ、
70歳の「古希(こき)」、77歳の「喜寿(きじゅ)」、
80歳の「傘寿(さんじゅ)」、88歳の「米寿(べいじゅ)」、
90歳の「卒寿(そつじゅ)」99歳の「白寿(はくじゅ)、
100歳の「百寿(ひゃくじゅ」。

など、それぞれの年齢をことほぎ、
お祝いのはがきを出してみられませんか?

【2023年】長寿祝いの基礎知識!還暦から百寿までの祝い方完全ガイド
👇

avatar
よっちゃん
他の月の「和風月名の意味と時候の挨拶」の記事です。