この記事では、書き損じはがきや
古いはがきなどを郵便局で交換する方法や、
その他の活用方法についてご紹介します。

「書き損じはがき」や、使えなくなった年賀状を、
捨てようとしていませんか?それはもったいないですよ!

手数料さえ払えば、
書き損じでも郵便局で交換してもらえます。

はがきに書く宛名等を間違ったときは、郵便局に持っていきましょう。

スポンサーリンク

書き損じはがきは郵便局で交換できる!

使い道に困った年賀状やはがきは、そのままにせず、
まずは郵便局で変えてもらうことを考えましょう。

・書き損じた場合

・古い年賀状を交換したい場合

・購入する年賀状の種類を誤ってしまった場合

・喪中になってしまった場合

上記のどのパターンでも、「弔事用切手を含む通常切手」。

「通常はがきや往復はがき、その他の郵便はがき」。「郵便書簡」。
「レターパック封筒およびスマートレター封筒などの特定封筒」。
 のいずれかに変えることができます。

書き損じた年賀状やはがきの対処方法は?

それぞれの場合の対処方法に加え、
交換できない場合についてもご紹介します。

書き損じた場合

年賀はがきの書き損じたものは、手数料さえ支払えば、
新しい年賀はがきかその他のものに変えることができます。

手数料は、はがき1枚につき5円です。

手数料の支払い方法としては、
現金か金額分の未使用の切手となります。

年賀状の販売期間であれば、新品の年賀はがきと変えることもできます。

古い年賀はがきを交換したい場合:手数料を支払い交換できる

古い年賀はがきを、
今年度分の年賀はがきと交換することはできませんが、
手数料を支払えば他のものに変えることができます。

書き損じ年賀はがきと同様に、
はがき1枚につき5円の手数料が必要です。

購入する年賀状の種類を誤ってしまった場合

購入する年賀はがきの種類を誤ってしまった場合、
記入前であれば無料で変えてもらうことができます。

年賀はがきの販売期間内であることも、無料交換の条件です。

誤った種類の年賀はがきを購入してしまった場合は、
気付き次第、年内に変えてもらうことをおすすめします。

喪中になってしまった場合

喪中になってしまった場合も、
販売期間内であれば無料で変えてもらえます。

既に完成した年賀状でも、消印が無ければ問題ありません。

最寄りの郵便局の窓口で喪中である旨を伝え、
備え付けの請求書に「住所・氏名・故人との続柄」を
記入するだけで変えてもらえます。

交換するときの注意点

年賀状を出し終わったら、
書き損じや余りの年賀状をまとめて変えてもらいましょう。

ただし、交換前の注意点を知らなければ、
損をしてしまうかもしれません。

損をしないためにも注意点をしっかり確認しておきましょう。

お年玉くじの抽選結果を見てから

年賀状には、お年玉くじがついています。

はがきに記載された番号で抽選に参加でき、
当たっていれば豪華な賞金や賞品をもらえるのです。

書き損じや未使用であっても、抽選は有効なので
郵便局に持って行く前に抽選の結果を見ておきましょう。

近年では年賀状を出す人も減っており、当選確率も高くなっています。

はがきを一枚ずつ確認するのは面倒ですが、
せっかくなので宝くじ感覚で楽しみましょう。

交換期限はいつまで?

はがきの無料交換期間は、特に定められていません。

つまり、家に眠っている何年か前のはがきや
切手であっても変えてもらえるのです。

ただし変えてもらうはがきが、年賀はがきの場合は別です。

例えば、今年の年賀はがきを書き損じた場合、
発売期間内であれば交換可能です。

しかし、去年以降のはがきを
今年の年賀はがきに交換して
もらうことはできません。

無地等、通年販売されているはがきのみ交換が可能です。

喪中による無料交換期間は、
その時の年賀はがきの販売開始日から
販売期間終了日までとなっています。

期間終了後は、手数料が発生してしまうため注意しましょう。

大きく汚れた年賀状は窓口で判断を仰ぐ

書き損じ・未使用であっても
変えてもらえない場合もあります。

例えば、料額印面が汚れてしまっている場合です。

この部分が汚れている場合に関しては、
例え未使用でも交換できない可能性があるので覚えておきましょう。

交換できるかどうか分からない場合は、
まずは窓口で判断を仰ぎます。

軽い汚れであれば変えてもらえる場合もあります。

書き損じ年賀はがきのその他の活用方法

書き損じ年賀はがきは、
郵便局で変えてもらう以外にも活用方法があります。

ここでは、その他の活用方法として下記の3点をご紹介します。

・金券ショップで買い取ってもら

・懸賞の応募はがきに転用する

・国際協力活動へ寄付する

はがき募金を行っている協会は複数あるため、
募金したいと思う協会に送りましょう。

特に有名な協会を見ていきます。

・世界中のこどもたちの支援に ユニセフ

・優秀な盲導犬を育成する 日本盲導犬協会

・子どもたちの未来のために あしなが育英会

まとめ

この記事では、書き損じはがきや
古いはがきなどを郵便局で交換する方法や、
その他の活用方法についてご紹介しました。

また、喪中になってしまった場合や
お年玉くじが当選した場合についても触れました。

使い道に困ったはがきでも、
ちょっとした手間をかけるだけで、
有効活用できることをお分かりいただけたかと思います。

書き損じ年賀はがきが出てしまっても気を落とさず、
自分に一番合った方法で活用しましょうね。