日本から海外へ送る手紙をエアメール(Air Mail)と言いますが、
エアメールとは国際郵便のうち航空便をさします。
国際郵便には航空便、船便、国際スピード郵便などがあり、
日本から海外の取引先・契約先に郵便物を送る、あるいは
日本から海外の友人・知人に郵便物を送る機会は増えているそうです。
エアメールには基本の書き方があります。
この記事では、
日本から海外に送るエアメールの書き方について解説します。
エアメールの書き方
普段は海外の友人とメールやSNSで連絡を取り合っていても、
大事な場面では手書きのカードや手紙を送りたいもの。
難しく感じられるエアメールの宛名の書き方も、
コツさえ押さえれば簡単なので、チェックしておきましょう。
エアメールの書き方(日本から海外へ)
エアメールは、
赤と青でデザインされた封筒が有名ですが、
このデザインでなくても日本から海外へ送れます。
エアメールは、白い封筒でも大丈夫です。
下記を基本に宛名と送り主の住所を書きましょう。
エアメールでは、封筒の左上部に日本の差出人から書きます。
1.差出人名の書き方(日本から海外へ)
日本の差出人の氏名は封筒の左上に、
受取人名よりやや小さい字で書きます。
氏名の前に「From:」を書くと親切です。
エアメールの日本の差出人の名前は、ローマ字表記とします。
山田太郎(ヤマダタロウ)→From:Taro Yamada
のように、苗字・名前のそれぞれのつづりの頭文字を
大文字、それ以外は小文字で書きましょう。
エアメールの受取人が日本語を理解している場合は、
「差出人名」と「差出人の住所」は日本語で表記しても構いません。
ただし、その場合でも都道府県名・国名は、
郵送する相手の国の公用語や言語に合わせましょう。
2.差出人の住所の書き方
差出人の住所は、差出人名の下に書きます。
エアメールの住所は日本の書き方とは逆に、
小さい単位のものから以下の順にローマ字で書きます。
日本語表記 503 田中マンション
見本町1-2-3
中央区東京都
👇
英語表記 503 Tanaka Manshion,Mihon-cho,
1-2-3 Chuo-ku, Tokyo
町村や市区などの区切りでハイフン(,)を用います。
日本の住所をローマ字に変換するときは
JuDress(他サイトに移動)で郵便番号を
入力するとすぐに検索できます。
※JuDressを使うときの注意点:
ローマ字に変換した場合、「ビル名→部屋番号」の順番で変換されます。
正しくは「部屋番号→ビル名」のため、書くときに順番を前後しましょう。
3.差出人の郵便番号・国名の書き方
差出人の住所の下に郵便番号を書いて、最後に日本の国名を記入します。
郵便番号は日本で使用しているものと同様に書き、
国籍は「JAPAN」と大文字で英語表記にします。
記入例は以下の通りです。
〒123-4567 → 123-4567 JAPAN
日本の国名は必ず忘れずに記入しましょう。
エアメールの日本の宛名の住所が間違えていたとき、
送付先の国の郵便局員はまず差出人の国名を見ます。
エアメールでは「JAPAN」と明記していないと、
どの国から送られてきた郵送物か判別できず、
海外から日本に戻ってこない場合があります。
4.国際郵便(エアメール)の種類の書き方
封筒の左下には、国際郵便の発送方法を記入します。
エアメールで送るときは、
黒色か青色で「VIA AIR MAIL」と記入。
または、
郵便局で「VIA AIR MAIL」と書かれたシールをもらって貼ります。
「VIA AIR MAIL」は、「エアメールによって(送る)」という意味です。
5.切手の貼る位置
切手は封筒の右上に貼ります。
エアメールは、
どの地域に送るのかによっても料金が異なるので
日本郵便のホームページで確認しましょう。
6.宛名の書き方
宛名は封筒の右中央に、大きめの文字で書きます。
順番は「敬称→名前→苗字」です。
敬称の前に「To:」をつけておくと親切です。
Mr. Jimmy Williams
Mr. Mike Wilson
Ms. Olivia Jones
女性に送る場合、敬称は
「Mrs.(既婚女性に使用)」
「Miss(未婚女性に使用)」
「Ms.(既婚・未婚に関係なく使用可能)」の
使い分けもできますが、「Ms.」を使うのが無難です。
7.受取人の住所・郵便番号・国名の書き方
受取人の住所も番地など小さい単位のものから書きます。
順番は
「番地→町村→市区→州→郵便番号(ZIP Code)→国名」です。
98 East 76 Street
New York N.Y. 13532
U.S.A
差し出す相手の国名は、大きめの字で目立つように書きましょう。
まとめ
この記事では、
日本から海外に送るエアメールの書き方について説明しました。
日本から離れたところで暮らしている
家族や外国人の友達に、手書きの文字が書かれた
葉書や手紙を送れば、きっと喜ばれることでしょう。
切手や封筒にも、その国や地域の文化を感じさせるものが販売されています。
日本らしさや四季を感じさせるデザインのものを選ぶなど、
ちょっとした工夫ができるのも、郵便物ならではのメリットです。
葉書であれば、国内郵便とほとんど変わらない料金で
送ることができるので、手軽に利用してみてはいかがでしょうか。
日本からエアメールでクリスマスカードを送る場合、
国・地域ごとに決められた差出期日までに出せば、
12月25日までに配達してもらえるサービスもあります。
ただし、日本から海外に送る場合、エアメールが
相手に届くまでにはある程度日数がかかりますので、
年賀状やバースデーカードを送ったりするときには、
少し早めに準備をして送りましょう。

コメントを残す