この記事では、
10月の季語を解説し、俳句と花を使った心温まる挨拶例文をご紹介します。

10月、涼しくなり秋の深まりを感じる季節。

この季節に相応しい心温まる挨拶を贈ることで、
秋の風を感じつつ、新しい季節への期待と温かさを共有できます。

10月には紅葉や菊などが美しく彩り始め、秋の訪れを感じさせてくれます。

これらの要素を取り入れ、特別な挨拶例文をご紹介いたします。

この記事を読むことで、10月の季語を理解し、
俳句と花を使った魅力的な挨拶例文を身につけることができます。

挨拶が心温まる言葉になることで、人との繋がりが深まり、
新しい季節への期待がより一層高まるでしょう。

また、この記事では、
10月の季語や俳句、花を通じて挨拶の美しさや意味について深く理解することができます。

心温まる挨拶を通じて人々とのつながりを大切にし、秋を迎える準備を整えましょう。

10月の季語を解説し、俳句と花を使った心温まる挨拶例文を紹介するこの特別な記事。

ぜひ最後までお読みいただき、新しい季節への感謝と期待を込めた挨拶を、
心温まるコミュニケーションの一環として活用ください。

【時候の挨拶】10月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介

スポンサーリンク

10月の季語を解説!俳句と花で彩る心温まる挨拶

10月も日本の四季折々の表情を象徴するさまざまな季語があります。

10月の季語は、秋の深まりや自然の移り変わり、日本の風物詩など多岐にわたります。
この月は、爽やかな秋風が吹き抜ける中で、紅葉が美しく彩り始める特別な時期です。

紅葉や菊、栗など、10月の自然や風物が俳句の世界でも詠まれることが多くあります。

この記事では、10月の季語を詳しく解説し、俳句と花を使った心温まる挨拶例文をご紹介します。

10月の代表的な季語

一部の10月の季語の意味を簡単に説明します。

紅葉(こうよう)

木々や植物が秋の訪れと共に色づく様子を示し、秋の美しい風景が広がることを感じます。

菊(きく)

菊の花が咲くことで、秋の深まりを感じさせ、日本の風物詩となっています。

栗(くり)

栗の実が落ちる頃となり、秋の訪れと収穫の季節を感じます。

寒露(かんろ)

寒露は寒さが身にしみる時期で、秋が深まり冷え込むことを感じさせます。

霜降(しもふり)


霜降は霜が降りることを示し、秋の終わりと冷え込みが一層厳しくなることを感じます。

これらの季語は、日本の文化や風物詩と深く結びついており、
俳句や文章、日常会話で幅広く使われます。

10月の季語を理解することで、詩情豊かな言葉を綴る際に役立ちます。

さらに、季節の移ろいを感じながら、心温まる挨拶を贈る際にも活用できることでしょう。

10月生まれの女友達に喜ばれる!誕生色で表現する心温まるお祝いメッセージ

10月の季語を使った心に響くオススメの俳句


10月の季語を使った心に響くオススメの俳句を5句紹介し、
はがきや手紙の挨拶にも使える季語をご紹介します。

10月の季語を使った心に響くオススメの俳句5句

・柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

俳句の作者:正岡子規

俳句の意味:柿を食べたと同時に法隆寺の鐘が鳴った。

・秋深き 隣は何を する人ぞ

俳句の作者:松尾芭蕉

俳句の意味:こんなに深まってきた秋の日に隣の人は何をして過ごしているのだろうか。

・秋の山 静かに雲の 通りけり

俳句の作者:夏目漱石

俳句の意味:紅葉した秋の山に静かに雲が通っていく。

・ 西日して 日毎に赤らむ 柿の数

俳句の作者:杉田久女

俳句の意味:西日にあたっているように日毎に赤くなる柿の数が増えているようだ。

・銀杏が 落ちたる後の 風の音

俳句の作者:中村汀女

俳句の意味:銀杏(ぎんなん)が下に落ちた後に風の音が聞こえてきた。

10月の和風月名!神無月(かんなづき)の意味と時候の挨拶
👇

10月の時候の挨拶

・清らかな青空が胸にまでしみわたるこの頃です。

・あちこちで運動会の開かれるシーズンとなりました。

・暦の上では寒露となりましたが、お変わりございませんか。

・10月の声を聞き、気候もようやく秋めいてまいりました。

・爽やかな秋晴れの日々が続くこの頃、お健やかにお過ごしのことと存じます。

・朝夕冷えてまいりましたが、体調を崩されていませんか?

・朝晩の冷え込みが厳しさを増してまいりましたが、皆様お変わりありませんか。

10月の時候の挨拶:結び

・何かと実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。

・どうぞこの好季節を思う存分満喫していただきたいと存じます。

・寒露の折から、くれぐれもおからだにはご留意なさってください。

・秋冷日増しに加わります頃、どうかお風邪など召されませんように。

・秋の深まりとともに寒さも増してまいります。
 くれぐれもご自愛専一に。

・朝晩冷え込みますが、くれぐれもご自愛ください。

・朝夕の冷え込みが厳しくなりました。
体調を崩さないようにお気をつけください。

・寒暖の差が激しいので、
くれぐれも体調を崩されないようお気をつけください。

10月の誕生色(想紫苑)!花と共に綴る季節の挨拶

10月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文

10月は、空気が澄んでくるので、
夜空に浮かぶ月が美しさを増します。

秋の深まりと共に山々は色づき始め、
自然の景色がより豊かになります。

そして、街路樹のイチョウの黄色と、
ドウダンツツジの赤が、美しく映え、
鮮やかな自然の色を眺められる季節。

そんな10月に咲いている、「紅葉葵(もみじあおい)」や
「杜鵑草(ほととぎす)」、「秋明菊(しゅうめいぎく)」の花々。

今回は、
これらの10月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。

10月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:紅葉葵(もみじあおい)

紅葉葵(もみじあおい)は、北アメリカ原産。

日本には明治の初めに伝わりました。

紅葉葵(もみじあおい)の別名に、
「紅蜀葵(こうしょっき)。」があります。

開花時期:8月~10月。

花の花期は長く、秋まで見られます。

花の形は、
同じアオイ科の「ハイビスカス」に似ています。

葉葵(もみじあおい)の花言葉

・「温和」「思いやり」

紅葉葵(もみじあおい)の花の俳句

・やむけしきなき雨となり紅蜀葵 (久保田万太郎)

・紅蜀葵朝日の若きとふ勢ふ (篠田悌二郎)

・紅蜀葵肱まだとがり乙女達 (中村草田男)

紅葉葵(もみじあおい)の花を使った10月の時候の挨拶:例文

10月の秋の空は高いですね。

どこまでも希望に満ちた青が広がって行くような、
清々しい秋の季節になりました。

お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか?

庭に目をやると、
背が高くて大きな紅葉葵(もみじあおい)の花が、
ひときわ目立つ、緋紅色の花を咲かせています。

夏から毎日、ひとつの花が終わるとまた一つ。

新しい花をそっと咲かせる紅葉葵。

同じ仲間の「ハイビスカス」に比べると、
どこか日本的で温和な風情があります。

今週は、うららかな秋晴れが続いています。

でも、
来週からは、朝晩の冷え込みが厳しくなるとのこと。

くれぐれも体調の管理にはお気をつけくださいませ。

皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

10月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:杜鵑草(ほととぎす)

杜鵑草(ほととぎす)は、
葉の腋(わき)に、深い切れ込みのあるラッパ形で、
白地に紫色の斑点(はんてん)のある花を咲かせます。

この斑点が、
鳥の「ホトトギス」の胸の模様に似ていることから、
杜鵑草(ほととぎす)の名前がつきました。

開花時期:9~10月。

漢名の「油点草(ゆてんそう)」は、斑点を油点に見立てた名。

油点とは、
オトギリソウなどの葉にみられる半透明の小さな点のこと。

杜鵑草(ほととぎす)の花言葉

・「永遠にあなたのもの」

杜鵑草(ほととぎす)の俳句

・紫の斑の賑しや杜鵑草 (轡田 進)

・水に映りて斑をふやす杜鵑草 (檜 紀代)

・掌に乗る反橋や油点草 (富安風生)

杜鵑草(ほととぎす)を使った10月の時候のはがきの挨拶:例文

10月も末に近づくと、
木々の彩りも日ごとに変化を見せて、目を楽しませてくれます。

皆様におかれましては、お健やかにお過ごしでしょうか?

私どもも、
お陰様で毎日元気に暮らしておりますので、ご安心くださいませ。

茶花に、杜鵑草(ほととぎす)を生けてみました。

野鳥の「ホトトギス」の胸元の模様を思わせるので、
鳥と同じ名前がついているユニークな形の花です。

杜鵑草(ほととぎす)の花は、
晩秋まで長く咲きつづけて目を楽しませてくれます。

10月は、秋の深まりと共に、寒さも増してまいります。

くれぐれもお身体にはご留意なさってください。

10月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:秋明菊(しゅうめいぎく)

秋明菊(しゅうめいぎく)は、中国原産。

日本には、室町時代に渡来し、
寺院などで栽培されていたのが、野生化したと考えられます。

開花時期:9月~10月。

秋明菊(しゅうめいぎく)の名は、
秋に開花し、菊に似るところから。

しかし、
秋明菊と、菊の名がついていますが、キンポウゲ科で、
近づいてよく見るとアネモネなどに似ているのがわかります。

別名の「貴船菊(きふねぎく)」の名は、
京都の貴船地方に多く見られることから。

可憐な姿に似合わず逞(たくま)しく、繁殖力が強い花です。

秋明菊(しゅうめいぎく)の花言葉

・「忍耐」「淡い思い」

秋明菊(しゅうめいぎく)の俳句

・観音の影のさまなる貴船菊 (阿部みどり女)

・菊の香や垣の裾にも貴船菊 (水原秋櫻子)

・貴船菊生けてほとりの砧槌 (後藤比奈夫)

秋明菊(しゅうめいぎく)の花を使った10月の時候の挨拶:例文

穏やかな小春日和が続くこの頃、
ご機嫌うるわしくお過ごしのことと存じます。

私も、最近やっとひと息つきました。

午前中、
カサカサと鳴る落ち葉を踏みしめて雑木林に入ると、
秋明菊(しゅうめいぎく)の花が、一輪、咲いていました。

楚々とした花姿がいかにも日本的な風情で、
私の大好きな花です。

英名は「ジャパニーズ・アネモネ」。

可憐な姿に似合わず逞(たくま)しく、繁殖力が強い花です。

今年の10月は、
穏やかな日よりが、ことのほか身にしみます。

どうぞこの好季節を思う存分満喫していただき、
実りの多い秋になりますようお祈りいたしております。

10月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇

まとめ

この記事は、
親しい人に使える10月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。

日本は、春夏秋冬の四季折々の自然に恵まれた国です。

私たちの遺伝子の中には、移り変わる季節の美しさに
心を動かす繊細さが備わっていると言われます。

10月は、人間が一番快適に感じる気温で、
日光も柔らかく、空の澄んだ気持ちのいい季節。

親しい人に、はがきを書くときは、
10月の季語や季節の花を使って、
書いてみられたらいかがでしょうか。