7月、夏本番の訪れを感じる季節。

この特別な月に相応しい、心温まる挨拶の魅力と、
俳句と花が織り成す美しい挨拶例文をここでご紹介します。

夏の訪れと共に心地よい風が吹き、陽光が満ちる7月。

これからの季節を前向きに迎える準備を始める絶好のタイミングです。
挨拶はその準備の第一歩です。

この記事を読むことで、7月に相応しい季語や、
それを生かした俳句と花を使った挨拶の美しさを理解し、
自身の挨拶に活かす手助けとなるでしょう。

夏の花々が咲き誇る中で贈る挨拶は、心に響きます。

この記事では、その感動を呼ぶ言葉を使った具体的な挨拶例文を幾つかご用意しています。
これらの言葉は、暑さや梅雨明けの湿気を吹き飛ばし、
心地よい爽やかさと共に人々に幸福感をもたらします。

7月の季語を理解し、俳句と花を駆使した挨拶を身につけることで、
人々との繋がりが深まり、新しい季節への期待が膨らみます。

心温まる挨拶は、感謝と期待を込めて語る言葉です。

この記事を通じて、挨拶の魅力に触れ、人との素敵なコミュニケーションを築きましょう。
ご自身の言葉で、夏の心地よい風を感じさせる挨拶を届けることを楽しみにしています。

【時候の挨拶】7月の季語と結びの言葉!書き方と例文を紹介
👇

スポンサーリンク

7月の季語を解説!俳句と花で彩る心温まる挨拶

7月は、蝉も鳴き始め、
豊かな自然に触れる場面が増える季節です。

7月の日本の夏は高温多湿。

梅雨も開け、1年で最も暑い時期を迎えます。

7月に送るはがきには、太陽の暑い陽差しの下で、
輝くように咲いている7月の花や、季語を使用して出してみられたらいかがでしょうか。

7月の代表的な季語

一部の7月の季語の意味を簡単に説明します。

夏祭り(なつまつり)

日本の夏の風物詩であり、祭りの熱気や夏の楽しさを象徴します。

花火や屋台、夜店など、
夏の夜に煌(きら)びやかに彩られた祭りの風景は、多くの人々に愛されています。

浴衣(ゆかた)

夏の季節に着る、涼しげな和装であり、日本の伝統的な夏の風物詩です。
浴衣を着ることで、夏の訪れを感じ、祭りや花火大会などのイベントに参加する人々が増えます。

西瓜(すいか)

夏の風物詩であり、夏の暑さを涼しくし、食べることでリフレッシュできます。

甘くてみずみずしい味が特徴的で、夏の食欲を満たすおいしいフルーツです。

海水浴(かいすいよく)

夏の風物詩であり、海やプールで涼むことで、夏の暑さを楽しむことができます。
波の音や潮風、太陽の光を感じながら、夏のリゾート気分を満喫することができます。

かき氷(かきごおり)

「かき氷」は、夏の風物詩であり、
冷たくておいしいかき氷は、暑い夏にぴったりの涼やかなスイーツです。

フルーツやシロップをたっぷりかけて食べるかき氷は、夏の楽しみの一つとして親しまれています。

これらの季語は、日本の文化や風物詩と深く結びついており、
俳句や文章、日常会話で幅広く使われます。

7月の季語を理解することで、詩情豊かな言葉を綴る際に役立ちます。

さらに、季節の移ろいを感じながら、心温まる挨拶を贈る際にも活用できることでしょう。

7月生まれの女友達に喜ばれる!誕生色で表現する心温まるお祝いメッセージ
👇

7月の季語を使った心に響くオススメの俳句

7月の季語を使った心に響くオススメの俳句を10句紹介し、
はがきや手紙の挨拶にも使える季語をご紹介します。

7月の季語を使った心に響くオススメの俳句10句

・滝落ちて群青世界とどろけり

俳句作者: 水原秋桜子
俳句の意味:和歌山県にある那智の滝を詠んだ句です。
「群青世界」は水原秋桜子が作った言葉で、
滝つぼの深い水の色や山々の深い葉の色を指しています。

・ 閑かさや 岩にしみいる 蝉の声

俳句作者:松尾芭蕉

俳句の意味:岩にしみいるように蝉の声が響いています。
今わたしの心はこの目の前にひろがる風景に非常に深い静けさを感じています。

・旅なれば この炎天も 歩くなり

俳句作者:星野立子

俳句の意味:せっかく旅に出てきたのですから、この暑い天気のなかでも歩いていきます。

梅酒を かもすと妻は 梅おとす

俳句作者:山口青邨

俳句の意味:梅酒をつけるのだと言って、妻が梅の実を枝から落としています。

・ 跳躍台 人なしプール 真青なり

俳句作者:水原秋桜子

俳句の意味:飛び込み競技が始まる前の飛び込み台はまだ人の姿がなく、
プールの水も波ひとつなく真っ青に澄みきっています。

鬼灯市夕風(ゆうかぜ)のたつところかな 

俳句作者:岸田稚魚

俳句の意味:東京浅草寺の境内に並ぶ鬼灯市。
夕暮れに風が立ち涼しさを感じた、という句です。

・涼風の 曲がりくねって きたりけり

俳句作者:小林一茶

俳句の意味:涼しい風が曲がりくねった道を通ってやってきた。

夏山や よく雲かかり よく晴るる

俳句作者:高浜虚子

俳句の意味:緑が鮮やかな夏の山だなぁ。山頂にはよく雲がかかっていて、空はよく晴れている。

・炎天の 地上花あり 百日紅(さるすべり)

俳句作者:高浜虚子

俳句の意味:炎天下の地上に、百日紅の花が咲いている。

向日葵の 日を奪はんと 雲走る

俳句作者:篠原鳳作

俳句の意味:ヒマワリの花を照らしていた太陽を奪おうと、雲がものすごい速さで迫ってくる。

これらの俳句や挨拶例文を参考に7月にふさわしい心温まる挨拶を贈ってみてはいかがでしょうか?

7月の時候の挨拶

7月の時候の挨拶:例文

・待望の夏がいよいよやってまいりました。

・梅雨も明け、海や山の恋しい季節となりました。

・七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。

・長引く梅雨に、さわやかな夏空の待ち遠しい日々が続いております。

・憂うつな梅雨も明け、
 青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃です。

7月の時候の挨拶:結び

7月の時候の結びの挨拶:例文

・今年の夏の暑さは格別です。どうかご自愛専一に。

・暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。

・猛暑の折、皆様のご無事息災を心よりお祈りいたしております。

・どうか夏バテなどなさりませんように、
 おからだにお気をつけください。

・これからいっそう暑さは厳しくなります。
 くれぐれもご自愛ください。

7月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文

7月は、入道雲がもくもく湧き、
太陽は力強く輝き、陽射しが強くなる季節です。

7月の暑さが増す時期は、花に出会う機会も減っていくとき。

そんな7月に咲いている、
「合歓の木(ねむのき)」や「【昼顔(ひるがお)」・「ダリア)」の花々。

今回は、
これらの7月に咲く花を使ったはがきの書き方をご紹介します。

7月の誕生花一覧!季語と季節の挨拶を紹介
👇

7月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:合歓の木(ねむのき)

漢字では合歓(ねむ)と書きます。

夕暮れに開く合歓(ねむ)の花は、
まさしく薄明にふさわしい夢幻的で華麗。

夜になると葉を閉じてしまうので、
「眠りの木(ねむりのき)」とも呼ばれています。

英名は「シルク・ツリー」。

先が薄紅色で根元が白い、ふんわりとした花は、
絹糸(きぬいと)の刷毛(はけ)のように繊細です。

ネムノキに似るオジギソウの葉は触ると閉じますが、
ネムノキは触っても閉じないという違いがあります。

7月中旬ごろに一度花がなくなり、8月に入って再び咲きます。

合歓の木(ねむのき)の花言葉

・「歓喜」「繊細」

合歓の木(ねむのき)の俳句

・象潟や雨に西施がねぶの花 (芭蕉)

・合歓いまはねむり合わすや熱の中 (石田波郷)

・合歓咲くと川より早く歩きをり (宮坂静生)

合歓の木(ねむのき)を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文

散歩の途中、
ふと木々の間にひっそりと美しい花木が目にとまりました。

「象潟(きさがた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」。

あの、「奥の細道」にある、
俳句の合歓(ねむ)の花でした。

中国4大美人のひとり、「西施(せいし)。」

その、西施(せいし)の美貌ゆえに、
呉(ご)は国を傾けたという。

7月の雨にぬれる合歓(ねむ)の花は、
眠りについた西施(せいし)の面影を、
彷彿させるようなセクシーさがあります。

7月の夏の風に溶けていまいそうな
合歓(ねむ)の花が咲く季節になりました。

皆々様には、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか?

猛暑は当分続きそうですので、
夏バテなどなさいませんように。

くれぐれも、ご自愛下さいますよう、お祈り申し上げます。

7月の誕生色(咲初小藤)!花と共に綴る季節の挨拶

7月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:昼顔(ひるがお)

昼顔(ひるがお)は、
各地の道端や野原の至るところに自生する野草です。

早朝に咲く、朝顔(あさがお)に対して、
日中に咲くところから昼顔(ひるがお)と呼ばれます。

開花時期:7月から8月。

朝顔より、やや小さい淡紅色の花を1個つけます。

線路際などで見かける、「西洋ヒルガオ」も、よく似ていますが、
ヨーロッパ原産のものが、帰化したもので、別属の種類です。

昼顔(ひるがお)の花言葉

・「心の絆」「親しい付き合い」

昼顔(ひるがお)の俳句

・昼顔にレールを磨く男かな (村上鬼城)

・昼顔の露に踏み入る二歩三歩 (藤田湘子)

・昼がほや頬ふ牛のまくらもと (蕪村)

昼顔(ひるがお)を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文

真夏日が続いていますが、
いかがお過ごしでいらっしゃいますか?

私も、お陰様で
毎日元気に暮らしておりますので、ご安心くださいませ。

駅へ向かう途中、淡い紅色の昼顔が咲いていました。

他の木などに絡みつく強い蔓(つる)の性質から、
昼顔には、「絆(きづな)」の花言葉があります。

カトリーヌ・ドヌーブ主演の
映画のタイトルとなった「昼顔」。

覚えていらっしゃいますか?
久しぶりにプライムビデオで昨日観ました。

炎天下の中で、暑さに負けずに咲く昼顔。

お互い、
猛暑に負けない体力を養い、
今年の夏を乗り切りましょう。

また、お会い出来るのを楽しみにしています。

7月生まれに贈る!誕生色を使ったお祝いメッセージ
👇

7月の俳句と花で彩る心温まる挨拶例文:ダリア

「ダリア」は他にも「ダリヤ」、「ダーリア」と表記されます。

和名は「天竺牡丹(てんじくぼたん)」。

比較的、花期が長いところから、
「浦島草(うらしまぐさ)」の異名もありますが、
「ウラシマソウ」とはまったく別の野草です。

日本には江戸時代に渡来しました。

スウェーデンの植物学者で、リンネの弟子であった、
A・ダールの名前にちなんで「ダリア」と名付けられました。

ポンポン咲き、デコラティブ咲き、カクタス咲きなど
花形も変化に富み、華麗な姿で人々を魅了する花です。

ダリアの花言葉

・「華麗」「優雅」「威厳」

ダリヤの俳句

・心かなしくダリヤに突き当たりし (瀧井孝作)

・ダリヤ剪る生涯の妻の脚太し (清水基吉)

・千万年後の恋人へダリヤ剪る (三橋鷹女)

ダリアの花を使った7月の時候のはがきの挨拶:例文

盛夏のみぎり、
皆々様にはお障りもなくお過ごしでございましょうか。

久しぶりに商店街を歩いていると、
スーパーの店先で鮮やかな色彩の、
印象深いダリアが売られていました。

ナポレオン一世の王妃ジョセフーヌが、
こよなく愛した花、「ダリア。」

迷わず、真っ赤な八重のダリアを買いました。

この、目が覚めるような、ダリヤを部屋に飾ったら、
じめじめした梅雨も、明るく過ごせる気がして・・・。

梅雨開けも、あともう少しでしょうか?

気分はカラッとした夏空で、
お元気にお過ごしくださいませ。

ご家族の皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。

【7月の和風月名!】文月(ふみづき)の意味と時候の挨拶
👇

まとめ

この記事は、
親しい人に使える7月に咲く花を使ったはがきの書き方を紹介しました。

7月23日からは、
二十四節気の季語の「大暑(たいしょ)」。

「大いに暑い」の名前通り、
1年でもっとも7月は気温が高く、暑さも厳しくなる節気。

そんな、7月の炎天でも負けずにさいている花々。

はがきを書くときは、7月ならではの季語や花を使った
趣のあるはがきを届けてみられたらいかがでしょうか?