引越しが決まり、いざ「引越しの挨拶」を書こうとすると、
どのような言葉で?
何を書いたらいいのか?
と、悩まれるのではないでしょうか。
引っ越しはがきは、単に引越先を告げる挨拶状だけでなく、
普段なかなか会えない人とコミュニケーションをとるチャンスでもあります。
こんな時だからこそ、友人や、会社の上司、親戚、
日ごろあまり付き合いはないけれど、年賀状をやり取りしている方。
などに、新しい住所や電話番号などを、はがきで送ると丁寧さが伝わります。
特に年賀状のシーズンなど、年末のお引っ越しの際は
できるだけ早めにはがきを投函すると良いでしょう。
目安として3ヶ月以内には、はがきが届くように準備しましょう。
引っ越し前後はとても忙しいです。
ここでは、
転居した時に使える挨拶の例文と、はがきを
ご紹介しますのでご参考にしてください。
以下の画像は、引っ越し用の「縦書き」と「横書き」の見本です。

引越しはがきの印刷を、お願いしたい場合は、
こちらから注文されるのもお勧めですよ。

👇


引っ越しのマナーとはがきの書き方
インターネットが発達した昨今、引っ越しに伴う転居の連絡を、
メールなどで簡単に済ませてしまう人が増えています。
年代によっては、
半数近くがメールで済ませているという調査結果もあります。
もちろん、引っ越しはがきを出していないと答えている人の中には、
年賀状で連絡している人や暑中見舞いで連絡している人も含まれているため、
実際には、はがきで引っ越しの連絡を入れている人はもっと多いでしょう。
メールで引っ越しの連絡をしても、
マナー違反にならないのは親しい友人までです。
目上の人や職場関係の人への引っ越し挨拶も、
メールで済ませているようならマナー違反に
当たりますから気を付けるようにしましょう。
引っ越しの挨拶をメールで済ませてしまうと、
その場で住所を登録してもらうことができず、
連絡先が旧住所のままになってしまう可能性もあります。
住所が変わったことを、
しっかり把握してもらうためにも、
はがきで連絡しておく必要があるのです。
常識ある大人として
引っ越しの挨拶をするのであれば、
親密な間柄の場合を除いては、
はがきで連絡をするのが一般的です。
引っ越しはがきの挨拶状を出すタイミング
引っ越しはがきを出すときは、
引っ越し後1~3ヶ月以内に送れば問題ありません。
ただし、
目上の人や仕事関係の人にはがきを送る場合は、
出来るだけ早く出すように心がけましょう。
引っ越しはがきの挨拶状は誰に出せば良いの
挨拶状を送る範囲は、
日ごろお世話になっている目上の人や仕事関係の人、
年賀状のやり取りをしている人等が一般的です。
また、前述した人たち以外に挨拶状を送っても、
マナー違反になることはありません。
引っ越しの挨拶はがきをきっかけに、久しい知人と連絡を取ってみましょう。
引っ越しはがきの挨拶状の書き方のコツ
引っ越しの挨拶状は基本的な書き方が決まっています。
はがきに書かなければならない項目は以下の通りです。
・「引越しのお知らせ」や「引越しました」
というタイトルは、他よりも大きめの字で目立つように
・時候の挨拶は、はがきの冒頭に書く
・「拝啓」と書き出し、続いて季節に合わせた挨拶をする
・引っ越しの報告とその理由は、読んだ人が自慢と感じるような表現は避ける
・新居の周辺環境や交通の便など簡単な説明を入れる
・来訪を願う言葉を加える
・日付は、令和○○年××月吉日という書き方をしてもかまわない
・住所はマンション名なども含めて正しく記載する
・できれば一緒に引っ越しをした家族全員の名前を書く
(ビジネス用は本人のみ)

例文1:はがきで出す引っ越しの挨拶状の例文(基本)
【引っ越しはがきの基本的な書き方の例文はこちらです。】
拝啓 皆様にはお変わりなくお過ごしでございましょうか。
このたび、
下記(左記)に移転いたしましたことをお知らせいたします。
お近くにお越しの節にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
今後とも変わらぬお付き合いの程、よろしくお願いいたします。 敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文2:はがきで出す引っ越しの挨拶状(結婚報告と引越し報告を兼ねて)
このたび、わたくし達は、ささやかながら結婚式を挙げ、
○○県○○市にて、新生活をスタートしたしました。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
まだまだ、未熟な二人ではございますが、
明るく笑顔の溢れる家庭を築いて行きたいと思っています。
今後ともご指導と末長いご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 夫〇〇
妻○○
例文3:はがきで出す引っ越しの挨拶状(取引先や上司)
拝啓 立春の候 益々ご健勝のことと存じます。
このたび下記(左記)に移転いたしましたことをお知らせいたします。
お近くにお越しの節にはどうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
お待ち申し上げております。
今後とも宜しく御願い申し上げます。 敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文4:はがきで出す引っ越しの挨拶状(お世話になった人)
拝啓 若葉の緑が目にしみる頃でございますが、
皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたび、
郊外にささやかな家を建て下記(左記)に引っ越しました。
都会から離れ多少不便ですが、自然が豊かな土地柄です。
ささやかな住まいですがぜひ一度遊びにいらして下さい。
お待ち申し上げています。
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。 敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文5:はがきで出す引っ越しの挨拶状(親しい友人)
拝啓 立春の候 永らくご無沙汰いたしておりますが、
皆様にはお変わりもなくお過ごしでしょうか。
このたび、住みなれた土地を離れ下記(左記)へ転居いたしました。
自然が豊かで近くには綺麗な川が流れています。
遠く離れてしまいましたが近隣へお越しの際は、
是非ともお立ち寄りください。 敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文6:はがきで出す引っ越しの挨拶状(転勤)
拝啓 陽春の候、皆様にはますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、四月一日付で○○支店勤務を命ぜられ、
下記に転居致しましたのでお知らせ申し上げます。
○○在住中はひとかたならぬお世話になりました。
お陰様で楽しく、つつがなく過ごすことができ、御礼申し上げます。
なにとぞ今後ともよろしくご交誼を賜りますようお願い申し上げます。
こちらにお越しの節は、ぜひお立ち寄り下さい。
皆様の益々のご多幸をお祈り申し上げます。 敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
転居の場合は、このような「転居はがき」がもともと売られています。

例文7:はがきで出す引っ越しの挨拶状(両親と同居のため転居)
拝啓 皆様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、この度、両親と同居することになり、
下記にささやかながらも新居を構え、転居いたしました。
都心から離れて少し不便になりましたが、
緑に囲まれた場所で気持ちも新たに日々過ごしております。
こちらの方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。敬具
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文8:はがきで出す引っ越しの挨拶状(コロナ禍配慮の言葉)
このたび転居いたしましたのでお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染の終息を願うとともに、
皆様ご健康にはくれぐれもお気をつけくださいますよう
お祈り申し上げま
今後とも変わらぬお付き合いをいただけますよう
よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染が落ち着きましたら、
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
例文9:はがきで出す引っ越しの挨拶状(年賀状と兼ねる場合)
新年おめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年は下記(左記)へ転居し、
新居で新年を迎えることとなりました。
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。
令和○○年○月
新住所 〒〇〇〇-〇〇〇
〇〇県○○市〇〇区〇〇-〇〇
電話 〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
名前 〇〇 〇〇
まとめ
この記事では、
引っ越しはがきの挨拶のマナーや、
注意点、挨拶状の例文などを紹介しました。
近年は年賀状でさえメールで済ます人が増えています。
仕事上の用件もメールで伝えることが日常化しているため、
引っ越しの連絡もメールで済まそうとする人がいます。
しかし、
住所が変わったことをしっかり把握してもらうためにも、
そして、「縁」を紡(つむ)ぎ続けるためにも、引越しの挨拶は、
できるだけ、はがきで送るようにしましょう。
引越しはがきの印刷を、お願いしたい場合は、
こちらから注文されるのもお勧めですよ。
👇


コメントを残す