この記事では、
祝電のマナーと例文を紹介します。
祝電とは「お祝いの気持ちを伝える電報」のことです。
結婚式や、記念式典などに、どうしても出席できない時に
お祝いのメッセージを伝える手段となるのが祝電です。
今日では、
連絡手段として電話やメール等様々な種類がありますが、
特別な日だからこそお祝いの気持ちを伝える手段として、
祝電を選ぶケースが今でも見られます。
どういうときにお祝いの祝電を打つの
結婚式という特別な日にお祝いの祝電が届くのは嬉しいものです。
結婚式に招待されていない場合でも、
お祝いの気持ちを伝えたいときは、
祝電を利用することができます。
出産も重要なライフイベントの一つです。
出産の報告を受けたら、生まれてきた赤ちゃんと出産を終えたお母さん、
そしてご家族に宛てて、お祝いの祝電を送ってみてはいかがでしょうか。
年に一度の誕生日にもお祝いの祝電は利用されています。
例えば、
バースデーパーティーに招待されて参加できないとき、
パーティーの会場にお祝いの祝電を送れば、
ちょっとしたサプライズになるでしょう。
中学・高校・大学の入試、国家試験など、
試験の合格お祝いにも祝電は使われます。
メールや電話ではなく、電報でお祝いすると、
祝電を受け取った相手の喜びも、ひとしおではないでしょうか。
祝電の送り方
お祝いの電報は、インターネットを利用すれば、
24時間いつでも申し込むことができます。
電話の場合は、一般的には局番なしの「115」番で申し込めます。
事前に以下のような情報を整理しておいた方が、
スムーズに手配することができるでしょう。
お届け先の郵便番号、
住所、氏名、連絡先、会社名・役職(法人の場合)など
・ お届け日時(いつまでに届ける必要があるか)
・ メッセージの内容
・ 差出人の氏名、電話番号、メールアドレス
・ 予算と決済方法(クレジットカード、電話料合算、請求書など)
お届け日時は、相手の都合に合わせて設定します。
例えば、
結婚式であれば式が始まる2・3日前から前日までに
お祝いの電報が届くように手配しましょう。
その為ある程度、
日にちに余裕を持たせて電報の申し込みをすることが必要です。
祝電で気をつけるポイント
・ 結婚式などの日時や、会場の住所・会場名を確認
・ 式典に送る場合、式が始まるより前の配達を指定してお申込み
・法人として送る場合は、自社内の規定を確認
・ 届け先の都合(電報を受け取れるか)を確認
※病院(出産お祝い)、飲食店(記念パーティー)などにお祝いの電報や、
お花を送った場合、場所によっては受け取りを断られることがあるため、
事前に届け先の都合を確認しておくと安心です。
結婚式の祝電を送る時のマナー
(1)忌み言葉や重ね言葉は使わない
お祝いの場では別れを連想させる「忌み言葉」と
再婚を連想させる「重ね言葉」は使用しないようにしましょう。
(2)早めに手配する
結婚式の日程が分かっているのであれば、
できるだけ早くお祝いの電報を送る手配をするようにしましょう。
(3)宛名と送り先は事前に確認する
・宛名
結婚式に電報を送る際の宛名は新郎新婦お二人宛が一般的です。
しかしながら、新郎新婦との関係性によって、
宛名がどちらか一方になっても問題はありません。
また、新婦の名前は旧姓を当てるのが一般的ですが、
どちらを使用するべきか事前に確認を行っておくことを、お勧めします。
・送り先
送り先には結婚式の披露宴会場を記載します。
住所に間違いがないかどうか事前に確認をしておきましょう。
結婚式の祝電の文例
そのまま使える結婚式のお祝い電報の文例をいくつかご紹介します。
《一般的な祝電の文例》
・「華燭の御盛典を祝しますとともに、
お二人のご多幸とご健康をお祈り申し上げます。」
・「華燭の御盛典を祝し末長きお幸せをお祈り申し上げます。」
《友人に贈る祝電の文例》
・「ご結婚おめでとうございます。
学生の時からの大切な友人同士の結婚を、
心から嬉しく思っています。」
・「ご結婚おめでとうございます。
本日はせっかくご招待頂いたのにも関わらず
出席できずに大変申し訳ございません。
お二人の未来がいつまでも素晴らしいものでありますよう
心よりお祈り申し上げます。」
《職場の人に贈る祝電の文例》
・「ご結婚おめでとうございます。
仕事と家庭の両立は何かと大変だと思いますが、
職場の皆も応援しているので頑張ってください。」
・「〇〇さん ご結婚おめでとうございます。
いつも仕事に情熱的な〇〇さんにはいつも憧れています。
私も〇〇さんを追い越せるようより一層力を入れたいと思います。
これからもご指導のほど宜しくお願い致します。
新郎新婦お二人の末永い健康とご多幸をお祈り申しあげます。」
《取引先の人に贈る祝電の文例》
・「ご結婚おめでとうございます。
新生活の門出を心よりお慶び申し上げます。」
・「ご結婚おめでとうございます。
お二人のご多幸とご発展を、お祈り申し上げます。」
人事・ビジネスの祝電の文例
ビジネスの電報は、
正式な辞令や発表がされてから、
一週間以内に手配を行います。
日ごろのお礼や、敬意を表すためにも
お祝いの電報を上手に活用しましょう。
取引先の方へ送る場合は勤務先へ、社内の方や、
プライベートでのお付き合いがある方には自宅へ届けます。
《栄転 / 昇進・昇格の場合の祝電の文例》
・「ご栄転に際し心よりお祝い申しあげます。
大変お世話になりましたこと深く感謝いたしております。
新天地でのさらなるご活躍とご健勝をお祈りいたしております。」
・「ご昇進おめでとうございます。
平素より〇〇様のご尽力に心より感謝申しあげます。
ますますのご活躍と貴社のご発展を心より祈念しております。」
出産の祝電の文例
産後は心身ともにデリケートな時期です。
応援の気持ちを込め、早めに贈りましょう。
誕生の喜びだけでなく、ママへの労いメッセージは大変喜ばれます。
一般的な祝電の文例
・「祝、ご誕生。
お子様の健やかなるご成長と
ご家族皆様のご健康をお祈りいたしております。」
・「赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
母子ともにお元気とのこと安心いたしました。
これからも沢山のHAPPYに満ちあふれますように。」
出産をしたママへの祝電の文例
・「ご出産おめでとうございます。
今しかできない経験を楽しみながら有意義にお過ごしください。
落ち着いたら赤ちゃんと一緒に会社へ遊びに来てね。
みんなで〇〇さんの復帰を待っています。」
・「新米ママへ。おめでとうございます。
ご無事な出産でなによりです。
お手伝いできることがあればいつでも声をかけてね。
がんばりすぎないで!」
まとめ
お祝いのメッセージが単なる文字ではなく、
素敵なカードやぬいぐるみ、ギフトなどと、
ともに届くと、受け取る相手の喜びもより大きくなるでしょう。
お祝いの電報は、
結婚式はもちろん、出産お祝いや、合格お祝いなど、
人生の節目となるシーンで活用できる便利なものです。
形に残るギフトとして、大切な人へのお祝いの気持ちを、
電報で届けてみてはいかがでしょうか。


コメントを残す